町田市の生涯学習情報
町田市の生涯学習情報を掲載しています。
相互利用可能な近隣市図書館
町田市内にお住まいの方は、相模原市・八王子市・日野市・多摩市・調布市・稲城市・府中市・川崎市・大和市・横浜市の図書館が利用できます。詳しくは、各市立図書館におたずねください。
図書館関連
- 東京都立図書館
東京都立中央図書館・多摩図書館の情報、蔵書検索の他、インターネットでの検索に対応している東京都下の図書館の蔵書が一度に検索できる「統合検索」、区市町村立図書館新聞・雑誌総合目録なども用意されています。都内公立図書館一覧(リンク付き)もあります。 - 国立国会図書館
「国立国会図書館サーチ」では、国立図書館内をはじめ、全国の主要な公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が持つ豊富な資料を一括して検索できます。
国立図書館のみの資料検索には「NDL-OPAC」。国立図書館の利用者登録をすると、複写申し込みもできます。点字図書・録音図書の全国検索にも便利です。
調べ方案内、電子図書館など便利なオンラインサービスもあります。 - レファレンス協同データベース
国立国会図書館が全国の公共図書館、大学図書館等と協同で構築しているデータベースです。全国の図書館で行われた質問回答記録を検索することなどができます。情報探索にご活用ください。 - CiNii Books
全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の情報を検索できます。 - 日本図書館協会
社団法人日本図書館協会のホームページです。図書館関係のさまざまなデータや資料を掲載しています。 - 法テラス(日本司法支援センター)
国によって設立された、法的トラブル解決のための「総合案内所」。 - カーリル
全国7300以上の図書館から書籍とその貸出状況を簡単に横断検索できる図書館蔵書検索サイト。
町田市関連
市内の大学図書館
市内5校の大学図書館が一般(地域)開放をしています。利用登録は有料(和光大学は無料)ですが、生涯学習の一環として、またご自身の研究や調査に役立ててはいかがでしょうか?
尚、ご利用の際は各大学図書館の規則を遵守してくださるようお願いいたします。
- 桜美林大学図書館(町田市常盤町3758)
利用資格:18歳以上で学術研究を目的としての利用に限る。詳しくは、「利用方法のご案内」の中の「学外の方へ」をご覧ください。 - 国士舘大学図書館・情報メディアセンター(鶴川図書館・情報メディアセンター 東京都町田市広袴1-1-1)
利用資格:他の学校の学生・生徒を除く満20歳以上の方で、図書館・情報メディアセンターの資料を使って学術研究・調査を利用目的とする方。詳しくは、「学外の方の利用」をご覧ください。 - 東京家政学院大学附属図書館(町田市相原町2600)
利用資格:町田市・八王子市・相模原市に在住・在勤の18歳以上の方。詳しくは「利用案内」の中の「学外者の図書館利用について-近隣都市に在住・在勤の方(大学近隣の方)」をご覧ください。 - 法政大学図書館(多摩図書館:町田市相原町4342)
利用資格:町田市、八王子市、相模原市に在学、在住、在勤の方で18歳以上。詳しくは、「サービス案内」の「学外利用者の方へ」をご覧ください。 - 和光大学附属梅根記念図書・情報館(町田市金井町2160)
利用資格:高校生以上(他大学の学生・研究者も含む)の学外の方。詳しくは、「利用案内」の「学外の方」をご覧ください。
※なお、和光大学附属梅根記念図書館の資料は町田市立図書館を通して借りることもできます。詳しくは町田市立図書館までお問い合わせください。
おはなしに出会える場所
町田市内の地域文庫・家庭文庫
子どもの読書活動のために、地域の施設や個人の家庭の一画で、本を貸し出ししたり、読み聞かせを行なったりする地域文庫、家庭文庫を紹介します。最後にマップもあります。
※公開に承諾をくださった文庫のみ、紹介しています。また、ホームページがなく、リンクできない文庫もありますが、ご了承ください。
- おひさま文庫(高ヶ坂ふたば保育園内)(高ヶ坂7-26-6 電話042-720-8215)
子育てひろばのイベントに参加の親子対象。絵本の貸出や読み聞かせを行なっています。 - おひさまぶんこ(日本キリスト教団 玉川教会内)(玉川学園4-5-32 電話042-732-9321)
1995年から、読み聞かせ、本の貸出、つくろう会(工作の会)などを行なっています。
- かえで文庫(成瀬コミュニティセンター内)
1979年から、地域の子どもたちのために本の貸出やおはなし会を行なっています。図書館などのおはなし会にもご協力をいただいています。2006年、文部科学大臣から「子どもの読書活動優秀実践団体」表彰受賞。
・貸出:毎週水曜日・土曜日 14時から16時30分
・おはなし会:毎週水曜日・土曜日 15時30分から16時
・小さい子とお母さんのおはなし会「おはなしぐるんぱ」:第4木曜日 10時から11時
※かえで文庫のホームページはありません。アクセスについては、成瀬コミュニティセンターの交通案内をご覧ください。
- 柿の木文庫(大蔵町2147 志村氏宅内)
1984年から鶴川地域の子どもたちのために、おはなし会や本の貸出、その他色々な活動をされています。図書館などのおはなし会にもご協力をいただいています。2008年、文部科学大臣から「子どもの読書活動優秀実践団体」表彰受賞。
・おはなし会・本の貸出:毎月第2・第3水曜日の午後、第3金曜日の午前
- すずかけ文庫(南つくし野1-9-17 小川氏宅)
本の貸出、おはなし会、科学あそびなどを行っています。
・毎週月曜日 14時から16時オープン(学校が休みのときは、文庫もお休みです)
※すずかけ文庫のホームページはありません。 - にこにこ文庫(高ヶ坂保育園内)(高ヶ坂6-2-10 電話042-727-2373)
地域の親子の交流の場「あそぼう会」にて、手遊びや歌、絵本などを楽しめます。
詳しくは 下記のサイトをご覧ください。
高ヶ坂保育園 地域子育てひろば - ひろば文庫(木曽西4-22-20 保谷氏宅)
1992年から、読み聞かせ、貸出、人形劇などを行っています。2014年より、子どもセンターただONの「わくわくおはなし会」にもご協力をいただいています。
子どもセンターただON
※ひろば文庫のホームページはありません。 - へそ文庫(森野3-1-12 増山氏宅)
本の貸出、おはなし会などを不定期に行っています。ご訪問の際は、下記メールアドレスへご連絡をお願いします。
hesomsa_522アットマークicloud.com
※メールアドレスをコピーされる時は、「アットマーク」を半角の「@」に変更してください。
※へそ文庫のホームページはありません。
町田市内でおはなし会などを行っている施設
図書館以外にも、おはなし会などの読書活動を行っているところがたくさんあります。
- 町田市民文学館ことばらんど
乳幼児から幼児向けのおはなし会、ことば遊び、紙芝居等と、大人向けイベント「紙芝居・大人の時間」、「おとなのためのおはなし会」を行っています。大人向けイベントには、保育サービスもあります(先着順。保育詳細については文学館にお問い合わせください)。
イベント詳細については、以下をご覧ください。
定例イベント
イベント情報
- 生涯学習センター(まちだ中央公民館)
親と子のまなびのひろば「きしゃポッポ」は、子育て中の方が主役の "ひろば"です。お母さん同士で身近なテーマで情報交換をしたり、ふれあい遊びや絵本読み聞かせの時間があります。
詳しくは親と子のまなびのひろば(家庭教育支援事業)をご覧ください。
親と子のまなびのひろば(家庭教育支援事業)
- 子育てひろば(保育園)
在宅で子育てをされている家庭を対象に、認可保育園等であそびの会を行っています。開放された園内で遊んだり、絵本を楽しんだり、様々なイベントがあります。お問い合わせは、各認可保育園等へお願いします。
各イベントについて詳しくは町田市子育てひろばカレンダーをご覧ください。
町田市子育てひろばカレンダー - 子どもセンター・子どもクラブ
0歳から18歳までの皆さんが、自由に安心して利用できる施設です。図書コーナーのほか、アトリエ、音楽スタジオ、プレイルームなどがあり、おはなし会、映画会、工作、クッキングの会等々、たくさんの行事も行っています。
各施設のイベントについて詳しくはまちだ子育てサイトをご覧ください。
まちだ子育てサイト
子ども創造キャンパス ひなた村
青少年のための、あそびと創造の村。乳幼児向けのイベント「げんきっず」では、親子体操や手遊び、おはなし等があります。毎年12月には「こどもおはなしフェスタ」が開催されます。
また、おはなし会ではありませんが、ひなた村では創作童話コンクールを毎年行っています。市内在住在学の小・中・高校生から童話を募集し、優秀作品は「童話の木」という作品集にして発行します。
せりがや冒険遊び場
芹ヶ谷公園内にある冒険遊び場です。大きな木々に囲まれ、柔らかな土を踏みしめながら思いっきり遊べる空間です。自然を活かした遊具のほか、木工作なども楽しめます。
- 「おはなしのじかん」:毎週木曜日 11時30分から
絵本や紙芝居の読み聞かせを行っています。
- 「おはなしのじかん」:毎週木曜日 11時30分から